-
見逃し配信(10月20日まで限定公開)
2025年9月21日に開催された講習会の見逃し配信です。 ページの最後にアンケートへのリンクがありますので、アンケートもよろしくお願いします。 大石斐子先生「記憶障害者にとって役立つメモリーノートにするコツ」 https://youtu.be/etI7bBJGJP0 久保田敦... -
一般向け講習会 「記憶障害者にとって役立つメモリーノートにする工夫」「支え合いのネットワーク〜見える支援を目指して〜」
講習会の内容 記憶障害になると「メモをしなさい」「メモリーノートを使いなさい」と言われるものです。しかし、実際に記憶障害がある方々は、メモをうまく使えずに困っていることがあります。 たとえば、「後でメモをしておこう」としてメモすることを忘... -
(体験記)「働く」うえで大切なこと
小林さんは、12歳で突然の脳出血に襲われ、救急搬送されました。手術により命は助かりましたが、運動機能や高次脳機能に後遺症が残りました。それでも大学まで卒業し、就職もできました。最初の就職こそうまくいかなかったものの、就労移行支援を経て、今... -
2022年講演内容の記事について
2022年度の福島高次脳機能障害リハビリテーション講習会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。 見逃し配信は2/28で終了いたしました。 3月中に各先生方の講演内容を記事にしますので、内容を振り返る際は、そちらをご参照下さい。 -
見逃し配信5「まとめと来年度の予告」
1/21の講習会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。 2/1〜2/28まで見逃し配信をしております。 https://youtu.be/jyNYW307i8w -
保護中: 見逃し配信4「対談とQ&A(舩津先生&小林先生&松川先生)」
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 見逃し配信3「”働く”うえで大切なこと(小林亮太先生)」
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 見逃し配信2「リワーク 働きなおす(舩津正悟先生)」
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 見逃し配信1「支援者である家族を支えると、こんな得がある!(野本尚子先生)」
この記事はパスワードで保護されています -
最初の一歩は、自分の後遺症を自覚すること
後遺症を自覚していないと? 自分の足が麻痺している事を自覚せずに歩いたらどうなるでしょうか? 麻痺があったら、今までと同じようには歩けませんから、転んで頭を打ってしまうでしょう。 では、記憶できないことを自覚せずに仕事をしたらどうなるでし...
12